実験装置光ピンセット 光ピンセット(Opticaltweezer)もしくは光トラップ(Opticaltrap)と呼ばれる実験装置の説明をしたいと思います。まず、この実験手法を発明してアシュキンは昨年2018年にノーベル物理学賞を受賞しています。十代研究室にも装置...2019.10.26実験装置研究テーマ
行事ゼミ合宿 in 日本大学軽井沢研修所 マンモス大学である日本大学の良い点として共通施設の運営が比較的容易であることが挙げられます。厚生施設として全学部共通の軽井沢研修所と文理学部で山中湖セミナーハウスを運営しています。(文理学部以外の方も山中湖セミナーハウスを利用できます。)研...2019.09.04行事
研究テーマPythonで数値計算(精度が足りない) 少しは研究のマニアックな話があっても良いかと思い、物理の数式が出てくる話題を書きたいと思います。実験研究者ですが、実験結果が物理法則の予言通りになっているか確認することが必要です。ブラウン運動の研究では、基本的に確率過程を考えていくこととな...2019.08.20研究テーマ雑記
雑記ワイングラス破壊と3Dプリンタ 音の共鳴でワイングラスを破壊する実験は、かれこれ、この数年程度、イベント等で定期的に実施しています。先日も日大櫻丘高校に行って、ワイングラスを観客の前で割ってきました。理科や物理に興味をもつきっかけになって貰えればよいのですが。さて、初期の...2019.07.08雑記
行事1と0.9999… 文理学部の良いところは文系と理系の交流にあります。山中湖のセミナーハウスで研究室の合宿をしていたとき、一緒に宿泊していた文系の学生から私が物理学科の教授だと知って、「1と0.9999…は同じ数字なのですか?」という質問をうけた。当然、お酒を...2019.04.27行事雑記
雑記Pythonのインストール手順 以前、研究でプログラム言語のPythonを使い始めたという記事を書いたが、今回は、備忘録としてインストール方法をメモしておく。OpenCVなど画像・動画処理の人にも参考になるよう研究室固有の情報であるが、ネット上に記憶しておく。バージョンの...2019.04.04雑記
行事卒業式(ウイスキーの研究を続けて) 今年度も早いもので、1年が経ち、昨日、物理学科の卒業式がありました。学位記を手に取り学士(理学)の称号とともに4年間の勉学の知識と経験を基に羽ばたいて欲しいと思います。おめでとうございます。学位記伝達式(物理学科・物理生命システム科学科)今...2019.03.26行事
実験装置走査型電子顕微鏡(SEM) 物理学科をご定年された先生の電子顕微鏡を引き受け管理していますので、ここで、紹介したいと思います。日本電子のJSM-7001Fという装置になります。下の写真をよく見ると型番がJSM-7000Fとなっていますが、日本電子から販売されて、かなり...2019.03.07実験装置
雑記ホームページのリニューアル 研究室のホームページを最初は静的なHTMLで作っていたのですが、WordPressを用いて動的なページに切り替えてから4年も経とうとしています。当時、タイムリーに実験装置や研究内容を発信しようと考えてWordPressに変更したのですが、い...2019.02.22雑記
雑記アボガドロ定数 日本の年号が今年5月に代わるのと、ほぼ同時期にアボガドロ定数をはじめとする物理定数の定義も変更されます(正確には5月20日に)。化学の授業でも度々登場する重要な科学定数なので、アボガドロ定数について今回は述べたいと思います。アボガドロ定数の...2019.01.16雑記