雑記Windows と Linux の両方で Python を動かす ブラウン運動の研究を進める中、Pythonで様々な用途のコードを作ってはトライを繰り返していますが、そんな折に、PythonコードをWindowsとLinuxの両方で動作させる場合も度々あります。(いつも使用しているtrackpyはWind...2020.12.20雑記
雑記オンライン討論会を終えて いつもの秋のこの時期は学会シーズンで、そんな記事をアップしていたのですが、コロナ禍の今年は学会出張もなく普段とは違う9月を過ごしています。新型コロナウイルスが蔓延し始めた春口には学会という学会が中止になり、学会参加料を払ったのに学会発表もす...2020.09.25雑記
実験装置NAS(ネットワークHDD) コロナ禍の影響で研究室活動は大きく影響を受けていました(受けています)。このホームページの更新も行う余裕がなく、遠隔講義の教材作り、教材のアップロード、学生からの質問へのフィードバックで前期の時間があっという間に流れてしまいました。このペー...2020.08.05実験装置研究テーマ
雑記遠隔講義用ダウンロード禁止での公開方法 新型コロナウイルスの影響で大学での講義がインターネット経由となったことで、多くの大学教員が少しでも良い教育を行おうと努力していることと思います。少しでもお手伝いをできればと、ダウンロード禁止での教材の公開方法をプロトコル化したいと思います。...2020.04.29雑記
雑記オンデマンド教材(遠隔講義用)作り方のメモ パワーポイントには音声を録音できる機能があり、それを用いて学生がダウンロードしやすい(データ量の軽い)オンデマンド教材を作成したので、備忘録として書きとめる。新型コロナウイルスのパンデミックに対して、全世界人類の総勢で対処するべきで、我々大...2020.04.10雑記
行事卒業おめでとうございます。 新型コロナウイルスの蔓延に伴い、日本大学でも卒業式が中止となりました。文理学部物理学科でも例年では武道館での卒業式の後、文理学部の桜上水キャンパスに戻ってきて、学位伝達式を行っていたのですが、学位記を渡すだけのイベントとなってしまいました。...2020.03.25行事
雑記Puppy Linuxで教育用教材作り 大学院の講義で量子化学に関する話をし最後に実際にパソコンで量子計算を行わせレポートを提出させることを行っています。今年は新型コロナウイルスの影響もあり講義に関して不透明な状態が続いていますが、そんなときにLinux環境を与えて課題を行わせる...2020.03.16雑記
実験装置動的光散乱法 動的光散乱法の概念図十代研究室に新しく導入された動的光散乱法DynamicLightScattering(DLS)の実験装置を紹介したいと思います。DLSはナノ粒子の粒径を測定する装置になります。溶液中のナノ粒子にレーザー光線を照射すると光...2020.01.26実験装置研究テーマ