実験装置粘性率の測定 今回は研究の話です。水とアルコールの混合状態の研究をしていると、液体の粘性率に興味が湧いてきました。液体のサラサラ具合、ドロドロ具合を表す粘性率という物理量ですが、どんな仕組みで粘性率が決まるのか知っていますでしょうか。少し知識がある人なら...2021.10.02実験装置研究テーマ
研究テーマPythonインストール・環境構築 研究室では、Python言語を使って実験データの解析・実験シミュレーション・実験装置の制御等を行っています。Pythonを使い始めた経緯はこちらに書きましたが、使っている間に、その良さを実感してコロナ禍でますます活用する研究室になりました。...2021.05.29研究テーマ雑記
実験装置NAS(ネットワークHDD) コロナ禍の影響で研究室活動は大きく影響を受けていました(受けています)。このホームページの更新も行う余裕がなく、遠隔講義の教材作り、教材のアップロード、学生からの質問へのフィードバックで前期の時間があっという間に流れてしまいました。このペー...2020.08.05実験装置研究テーマ
実験装置動的光散乱法 動的光散乱法の概念図十代研究室に新しく導入された動的光散乱法DynamicLightScattering(DLS)の実験装置を紹介したいと思います。DLSはナノ粒子の粒径を測定する装置になります。溶液中のナノ粒子にレーザー光線を照射すると光...2020.01.26実験装置研究テーマ
実験装置光ピンセット 光ピンセット(Opticaltweezer)もしくは光トラップ(Opticaltrap)と呼ばれる実験装置の説明をしたいと思います。まず、この実験手法を発明してアシュキンは昨年2018年にノーベル物理学賞を受賞しています。十代研究室にも装置...2019.10.26実験装置研究テーマ
研究テーマPythonで数値計算(精度が足りない) 少しは研究のマニアックな話があっても良いかと思い、物理の数式が出てくる話題を書きたいと思います。実験研究者ですが、実験結果が物理法則の予言通りになっているか確認することが必要です。ブラウン運動の研究では、基本的に確率過程を考えていくこととな...2019.08.20研究テーマ雑記
研究テーマPython猛勉強中 これまで様々なプログラミング言語を使用してきたが、最近、Pythonが必要となり、使いこなそうと努力をしています。これまでの言語使用歴を簡単に述べると・・・学部4年 N88BASIC(実験装置が古いPC9801で、まだ、動いていたので)大学...2018.06.03研究テーマ
研究テーマウイスキーの物理学 今回は研究の話です。約1年前、文理学部から出版した新書「知のスクランブル」(ちくま新書)の中に新しくスタートさせた研究テーマを一般の方にも分かりやすく説明するため”ウイスキーの物理学”としてお酒の話に絡めて執筆しました。その研究テーマが、よ...2018.01.27研究テーマ
実験装置Raspberry Pi + Qt その後 RaspberryPiとQtを使って実験装置を作ると宣言して久しいが、徐々に進んでいるので途中経過を報告しようと思う。RaspberryPiとは名刺サイズの小型コンピュータで処理能力は高くないが非常に低価格なので、研究費を有効に活用する目的...2016.11.01実験装置研究テーマ
研究テーマLinux + Gamess 春休みにしていた作業なのだが、忘れないうちに記録しておこうと思っていたが、すでにゴールデンウィークである。マニアックな内容であるため、ごく一部の研究者向けの情報であるが、基本、研究者は忙しくネット上に情報を残す余裕が少ない人が多く、科学の進...2016.05.02研究テーマ