行事お誕生日会 2015年度も始まって1月半が経ちましたが、今週、2名の学生が誕生日だったので、ゼミ終了後にケーキを食べました。お酒好きの研究室というイメージが先行しないように、女性に優しい(?)、甘党派の人も研究室生活が満喫できるよう頑張っています。だけ...2015.05.18行事
研究テーマナノでは色が変化する。 ナノサイエンス・ナノテクノロジーの「ナノ」という言葉が、非常に小さいサイズの世界であることを前回の投稿で説明しましたが、そのナノを研究する意義について今回話したいと思います。ゴールド(金)は何色ですか?普通の人は金色と答えるでしょう。しかし...2015.04.18研究テーマ
実験装置工作室(物理学科) このコーナーでは、十代研究室で所有している装置を紹介するだけで、物理学科や文理学部で所有している装置も紹介していきたいと思います。今回は、ずばり、「旋盤」です。旋盤とは、まず、写真を見てください。町工場にありそうな工作機械の1つです。物理学...2015.04.14実験装置
雑記音でワイングラスは割れるのか?(3) 前回と前々回の記事はこちらから今回は具体的な音でワイングラスを割る手順を述べます。偉そうなことを書いても、所詮、非常に安いスピーカー(ホーンドライバー)ですから限界を感じることも多いです。そうぉ~、ワイングラスもちゃんと割れやすいワイングラ...2015.04.07雑記
行事2014年度卒業式 3月25日 日本大学の卒業式が行われました。彼ら彼女らが入学したのは、2011年、つまり、東日本大震災の直後です。私自身も文理学部に着任したのが、震災直後ですので、あれから4年経ったことになります。短いような長いような4年でしたが、大学院に...2015.03.31行事
雑記音でワイングラスは割れるのか?(2) 前回からの続きまずホーンドライバーの選択からしたいと思います。SOUNDHOUSE CLASSICPRO(クラシックプロ)/CPD25IIお値段¥1,280-税抜・送料抜き(格安のホーンドライバーです。)このスピーカーならワイングラスが割...2015.03.25雑記
雑記音でワイングラスは割れるのか?(1) 文理学部で教職支援センターが開設されてから、中学・高校の先生とお話しする機会が増えました。そして、研究室の学生で相当数が理科の先生として就職していきます。最先端の研究を通して教育をしていくと意気込んでいますが、教員を養成することで、日本人の...2015.03.16雑記
行事踊り食い(ラボの引継ぎ) 3月9日(月) 卒業する学生が集まり研究室の大掃除をし、その後、仮配属中の3年生が加わり、恒例の引継ぎ飲み会が行われました。 研究室のボスである私の悪口を言える機会を設けようと二次会に参加しないように心掛けているのですが、結局、また、学生と...2015.03.10行事
実験装置ラマン分光装置 ラマン分光は、1つ前に紹介した赤外分光装置と同じく分子の振動を測定する装置です。では、なぜ、赤外分光器とラマン分光器の両方を研究室で所有しているかといえば、分子の振動の種類により、赤外線で測定できる振動とラマン分光で測定できる振動と違う場合...2015.03.03実験装置
実験装置フーリエ変換赤外分光器 フーリエ変換赤外分光器FT-IRを所有しています(JASCOFT/IR-4100)。この装置は、分子の振動を測定する装置で、分子の種類によって固有振動数が異なる特徴を利用し、どんな分子が合成できたのか評価するためのものです。簡単にいえば、大...2015.02.25実験装置