2015

実験装置

紫外可視吸収分光計

日大文理に着任して、はじめて購入した装置が、日本分光(JASCO)の紫外可視吸収分光計のV-670です。はじめに購入するくらい研究に重要な、また、思い入れの強い装置でもあります。なぜ、紫外可視吸収分光計がナノの研究に重要であるかと申しますと...
行事

卒論提出&誕生祝い

2月5日(木)卒業研究のレポートを提出した後、2月生まれの誕生お祝いをしました。おつかれさま & おめでとう !!
雑記

LiveCD(Linux)

大学院関係の講義メモ昔、PCクラスタを立ち上げ量子計算を走らせていたことがあります(そのときのページはこちら)。大学院生にレポートとして量子計算を課し、一度、計算を実行させることで、将来そのような機会・必要性が生まれたときに少しでもバリアを...
実験装置

簡易SEM

SEM(ScanningElectronMicroscope)とは、走査型電子顕微鏡のことです。KEYENCE社の簡易SEMであるVE-9800を前任者から管理を引継ぎ十代研で所有しています。ナノサイエンスの研究が非常に小さな世界の研究であ...
行事

ISSPIC17

ナノクラスターに関する国際会議InternationalSymposiumonSmallParticlesandInorganicClusters(ISSPIC)が 福岡で9月7日~12日まで開催されました。十代と畠山助教、大学院生の伊藤翔...
行事

2014夏合宿

毎夏、高橋研・中里研・橋本研・川上研と合同で軽井沢にある日大の研修所でゼミ合宿をしています。今年度は、8月21日から23日の3日間で行ってきました。ゼミ発表をしているときの写真はありませんが、ちゃんと勉強もする(勉強以外のソフト・懇親会は写...
行事

誕生日会何回開いたかなぁ?

十代研究室では、2~3か月に1度、その間に誕生日が来た人をまとめてお祝いする誕生日会を開いています。今年度1回目の誕生日会は、5月20日に開かれました。教員の私が忙しく、先延ばしにしていたら、学生たちが勝手にお祝いパーティーをしていました。...
行事

本配属お祝い飲み会(新歓)

研究室のウェブページをWordPressに切り替えたので、手始めに研究室行事の写真を2014年度の1年分アップしたいと思います。4月14日 4年生への進級祝いと本配属を記念しての飲み会。今年の学生は、飲みすぎることが判明した日でした。
研究テーマ

ナノとは?

ナノサイエンス、ナノテクノロジーという言葉を聞いたことのある人も多いと思います。ここでのナノとは、長さの単位であるナノメートルのことを指します。1メートルの1000分の1が1ミリメートル、そして、1ミリメートルの1000分の1が1マイクロメ...
雑記

はじめに

ドメイン取得したことをきっかけに研究室のウェブページをCMS(WordpPress)で作成することに変更しました。どのような方針で研究室のページを立ち上げるのか模索していきますが、従来のアルバム的な研究室写真のページ以外に実験装置や研究内容...