行事米国での国際会議に参加 12月中旬、大学院生と共にアメリカ某所で行われた国際会議で発表してきました。5年に1度開催される化学系の会議ですが、アメリカのどの都市で開催されたかが想像できるように多めに写真をアップします。twitterとfacebookへの自動投稿が前...2015.12.28行事
行事研究室での一コマ 物理学科・物理生命システム科学科のの3年生は、この時期に研究室を選ぶことになります。どんな研究室を選ぶのか、どの先生の元で研究活動を行うのか、また、どんな友達(学生)と共に学ぶのかは、4年生の1年間、さらに大学院に進学した場合は3年間の学生...2015.12.04行事
実験装置3Dプリンタ 今年度になって、とある実験アイデアを実行するために3Dプリンタを買いました。もちろん、その実験のための試作品を作っているのですが、ふと、こんな部品があれば良いなぁと思い立ったら、それが実現する環境というのは素晴らしく感じるようになりました。...2015.11.14実験装置
行事ホームカミングデー 10月31日(土)に第3回ホームカミングデーを開催しました。研究室のOB・OG同窓会をどうしようかと考えていたら、大学が全卒業生を集めるイベントを企画するようになり、その企画に乗っかる形で毎年、卒業生を集めています。そんなイベントに乗っかっ...2015.11.02行事
行事上岡研との合同ゼミ合宿 今年度のゼミ合宿は、物理学科上岡研究室と合同で日本大学の軽井沢研修所で実施しました。研究室単独でのゼミ合宿も考えたのですが、ソフトボールをしたいとの意見から、2研究室での合同合宿となりました。内容は、去年と同様、プレゼン練習やコンパなどです...2015.09.03行事
研究テーマ金属アセチリド この十年くらい取り組んでいる研究テーマ、というか、研究物質(対象)を紹介します。金属アセチリドです。アセチレンという分子は炭素の三重結合(sp混成軌道)をもつ反応活性な物質であり、化学製品の原料として非常に重要な分子であり、物理化学的にも直...2015.08.18研究テーマ
雑記物理学科パンフレット 文理学部は文系から理系まで様々な学科が存在するため、それぞれの学科が独自にイベントを行っていることも多いです。受験生獲得のためのパンフレットも日本大学全体のパンフレット、文理学部全体のパンフレット、そして各学科のパンフレットと3種類存在しま...2015.08.06雑記
雑記日大文理 科学実験・文化フェア 日本大学文理学部では毎年、世田谷区や杉並区の小学生を招いて、科学実験・文化フェアを開催しています。(詳しい案内ページはこちらから)夏休みに入った小学生が(幼稚園児も)数多く来場し、学びを提供する地域貢献プログラムの一つです。今年は、2015...2015.07.16雑記
行事親睦会 講義の最中に酒の話ばかりするためか、研究室にはお酒好きの学生が集まってきます。もちろん、研究テーマに惹かれて入ってくるお酒の飲めない学生も居ることはコメントしておきます。そんな研究室だからか、意味のないタイミングで飲み会となりました。強いて...2015.07.05行事
雑記Raspberry Pi + Qt RaspberryPiとは教育目的で制作された小型(名刺サイズ)の安価なコンピュータです。CPUとメモリが増大したRaspberryPi2が発売され、これを使って実験装置を制御してみようと考え、現在、取組んでいる最中です。いくつかのハードル...2015.06.10雑記