研究テーマ

研究テーマ

物理学科のホームページのリニューアル

前回の記事にも書きましたが、物理学科のホームページが新しくなりました。ちょうど受験願書の受付の時期に間に合うようにホームページのリニューアルを行い、迷っている受験生に物理学科の雰囲気や文理学部の特徴が分かり判断できるようにと、関係各所のご努...
実験装置

粘性率の測定

今回は研究の話です。水とアルコールの混合状態の研究をしていると、液体の粘性率に興味が湧いてきました。液体のサラサラ具合、ドロドロ具合を表す粘性率という物理量ですが、どんな仕組みで粘性率が決まるのか知っていますでしょうか。少し知識がある人なら...
研究テーマ

Pythonインストール・環境構築

研究室では、Python言語を使って実験データの解析・実験シミュレーション・実験装置の制御等を行っています。Pythonを使い始めた経緯はこちらに書きましたが、使っている間に、その良さを実感してコロナ禍でますます活用する研究室になりました。...
実験装置

NAS(ネットワークHDD)

コロナ禍の影響で研究室活動は大きく影響を受けていました(受けています)。このホームページの更新も行う余裕がなく、遠隔講義の教材作り、教材のアップロード、学生からの質問へのフィードバックで前期の時間があっという間に流れてしまいました。 このペ...
実験装置

動的光散乱法

動的光散乱法の概念図 十代研究室に新しく導入された動的光散乱法Dynamic Light Scattering (DLS)の実験装置を紹介したいと思います。DLSはナノ粒子の粒径を測定する装置になります。溶液中のナノ粒子にレーザー光線を照射...
実験装置

光ピンセット

光ピンセット (Optical tweezer)もしくは光トラップ (Optical trap)と呼ばれる実験装置の説明をしたいと思います。まず、この実験手法を発明してアシュキンは昨年2018年にノーベル物理学賞を受賞しています。十代研究室...
研究テーマ

Pythonで数値計算(精度が足りない)

少しは研究のマニアックな話があっても良いかと思い、物理の数式が出てくる話題を書きたいと思います。実験研究者ですが、実験結果が物理法則の予言通りになっているか確認することが必要です。ブラウン運動の研究では、基本的に確率過程を考えていくこととな...
研究テーマ

Python猛勉強中

これまで様々なプログラミング言語を使用してきたが、最近、Pythonが必要となり、使いこなそうと努力をしています。これまでの言語使用歴を簡単に述べると・・・ 学部4年 N88BASIC(実験装置が古いPC9801で、まだ、動いていたので) ...
研究テーマ

ウイスキーの物理学

今回は研究の話です。 約1年前、文理学部から出版した新書「知のスクランブル」(ちくま新書)の中に新しくスタートさせた研究テーマを一般の方にも分かりやすく説明するため”ウイスキーの物理学”としてお酒の話に絡めて執筆しました。 その研究テーマが...
実験装置

Raspberry Pi + Qt その後

Raspberry PiとQtを使って実験装置を作ると宣言して久しいが、徐々に進んでいるので途中経過を報告しようと思う。 Raspberry Piとは名刺サイズの小型コンピュータで処理能力は高くないが非常に低価格なので、研究費を有効に活用す...