Windows と Linux の両方で Python を動かす
ブラウン運動の研究を進める中、Pythonで様々な用途のコードを作ってはトライを繰り返して ...
オンライン討論会を終えて
いつもの秋のこの時期は学会シーズンで、そんな記事をアップしていたのですが、コロナ禍の今年は ...
遠隔講義用ダウンロード禁止での公開方法
新型コロナウイルスの影響で大学での講義がインターネット経由となったことで、多くの大学教員が ...
オンデマンド教材(遠隔講義用)作り方のメモ
パワーポイントには音声を録音できる機能があり、それを用いて学生がダウンロードしやすい(デー ...
Puppy Linuxで教育用教材作り
大学院の講義で量子化学に関する話をし最後に実際にパソコンで量子計算を行わせレポートを提出さ ...
Pythonで数値計算(精度が足りない)
少しは研究のマニアックな話があっても良いかと思い、物理の数式が出てくる話題を書きたいと思い ...
ワイングラス破壊と3Dプリンタ
音の共鳴でワイングラスを破壊する実験は、かれこれ、この数年程度、イベント等で定期的に実施し ...
1と0.9999…
文理学部の良いところは文系と理系の交流にあります。山中湖のセミナーハウスで研究室の合宿をし ...
Pythonのインストール手順
以前、研究でプログラム言語のPythonを使い始めたという記事を書いたが、今回は、備忘録と ...
ホームページのリニューアル
研究室のホームページを最初は静的なHTMLで作っていたのですが、WordPressを用いて ...