実験装置ヴァーチャル研究室見学はじめました。 コロナ禍は終息が見え始めていますが、一度、舵を切られたオンライン化の流れは、良いものは、しっかり残していくべきかと思っております。現状の技術で、どの程度のこともまで可能なのか試してみたく、VR(ヴァーチャルリアリティ)で研究室見学が行えるの...2023.04.01実験装置雑記
実験装置粘性率の測定 今回は研究の話です。水とアルコールの混合状態の研究をしていると、液体の粘性率に興味が湧いてきました。液体のサラサラ具合、ドロドロ具合を表す粘性率という物理量ですが、どんな仕組みで粘性率が決まるのか知っていますでしょうか。少し知識がある人なら...2021.10.02実験装置研究テーマ
実験装置NAS(ネットワークHDD) コロナ禍の影響で研究室活動は大きく影響を受けていました(受けています)。このホームページの更新も行う余裕がなく、遠隔講義の教材作り、教材のアップロード、学生からの質問へのフィードバックで前期の時間があっという間に流れてしまいました。このペー...2020.08.05実験装置研究テーマ
実験装置動的光散乱法 動的光散乱法の概念図十代研究室に新しく導入された動的光散乱法DynamicLightScattering(DLS)の実験装置を紹介したいと思います。DLSはナノ粒子の粒径を測定する装置になります。溶液中のナノ粒子にレーザー光線を照射すると光...2020.01.26実験装置研究テーマ
実験装置光ピンセット 光ピンセット(Opticaltweezer)もしくは光トラップ(Opticaltrap)と呼ばれる実験装置の説明をしたいと思います。まず、この実験手法を発明してアシュキンは昨年2018年にノーベル物理学賞を受賞しています。十代研究室にも装置...2019.10.26実験装置研究テーマ
実験装置走査型電子顕微鏡(SEM) 物理学科をご定年された先生の電子顕微鏡を引き受け管理していますので、ここで、紹介したいと思います。日本電子のJSM-7001Fという装置になります。下の写真をよく見ると型番がJSM-7000Fとなっていますが、日本電子から販売されて、かなり...2019.03.07実験装置
実験装置3Dプリンタで3Dプリンタを作る 研究室に3Dプリンタがあることを以前紹介したことがあるが、その3Dプリンタを使って、もう1台3Dプリンタを作成しました。青色の部品は、別の3Dプリンタで印刷したパーツであり、アルミフレームなど様々なパーツを繋ぎとめる役割を果たしています。こ...2018.11.17実験装置
実験装置Raspberry Pi + Qt その後 RaspberryPiとQtを使って実験装置を作ると宣言して久しいが、徐々に進んでいるので途中経過を報告しようと思う。RaspberryPiとは名刺サイズの小型コンピュータで処理能力は高くないが非常に低価格なので、研究費を有効に活用する目的...2016.11.01実験装置研究テーマ
実験装置偏光顕微鏡 最近、実験装置の紹介をしていなかったので、1件説明します。偏光顕微鏡です。光学顕微鏡の一種なのですが、光源とプレパラートの間に1個、対物レンズと接眼レンズの間に1個、それぞれ、偏光子が加わっています。本学部の地球科学科など岩石の研究でよく使...2016.06.08実験装置
実験装置3Dプリンタ 今年度になって、とある実験アイデアを実行するために3Dプリンタを買いました。もちろん、その実験のための試作品を作っているのですが、ふと、こんな部品があれば良いなぁと思い立ったら、それが実現する環境というのは素晴らしく感じるようになりました。...2015.11.14実験装置