雑記A-Frameをさわり始めました。 この1年くらいのマイブームなのか、急に触れる機会が増えたことにVirtual Realityがあります。ことの発端は、ドワンゴの方から文理学部のVRオープンキャンパスを作りませんかと誘われたことと、学内の英語教育のグループでImmerse...2023.02.25雑記
雑記RFIDタグ(ユニクロのレジにて) 正月休みの間にユニクロの初売りに行きました。買い物カゴの中にセーターや靴下など幾つかの品物を入れてレジに並ぶとセルフレジでした。カゴを置いて下さいと書いてある場所に実際に服の詰まった買い物カゴを置くと、瞬時に品物の種類と個数、金額がタブレ...2023.01.10雑記
雑記ワクチン4回目接種 非常勤先で年内最後の講義を午前中に行った後、午後は新宿でコロナワクチン4回目の接種を行いました。今回は、オミクロン対応のワクチンです。メッセンジャーRNAワクチンの凄みは、その対応の早さかと思いますが、巷で猛威を振るっているBF.5や、少...2022.12.26雑記
雑記Slackフリープラン内容変更への対応 Slackが2022年9月1日より、これまで無期限で投稿が保存されていたフリープランが、メッセージ数1万件の制限が撤廃される代わりに90日間しか保存されないようになることが発表されました。ビジネスチャットとしてヘビーには使っていなかったの...2022.08.12雑記
雑記PySCFで量子化学計算 大学院の講義で量子力学をシュレディンガー方程式からHartree-Fock-Roothaan方程式まで至る過程を説明しています。講義に対するレポート課題としてGAMESSでの量子化学計算を課していたのですが、GAMESSを実行させるために...2022.07.10雑記
雑記Linux MintをRAID1で動かす このホームページはレンタルサーバーで運用しているのですが、研究室にLinuxサーバーが1台あると何かと便利かと考え、Ubuntu系のLinux Mint Xfce4をインストールしました。バックアップをとるのが面倒だったのでSSDをRAI...2022.04.29雑記
雑記通常教室でハイフレックス型授業2(板書の進化) withコロナの下での大学講義の在り方を同僚教員と模索しているのですが、前回の記事(通常教室でのハイフレックス型授業)の中でペンタブレットを用いた講義に関して情報をまとめて欲しいという要望があり、その投稿です。 前回の記事では、教室...2022.03.05雑記
雑記通常教室でハイフレックス型授業 ハイフレックス型授業とは、対面授業とオンライン授業を組み合わせたハイブリッド授業(ハイブリッド+フレックス)のことです。本学でもハイフレックス授業用の教室が整備されていますが、教室が十分な数を確保されていないとの声もあり、ハイフレックス用...2022.01.24雑記
雑記Zoomのチャット設定と最近の活動 ある講演会を企画したのですが、その際にZoom設定の勘違いから多くの迷惑をかけてしまったので、備忘録として設定を誤った理由を含めて記録しておきます。研究室ゼミをZoomで実施する場合は全員が連絡先を交換済であり、Zoomの細かな設定を考え...2021.10.17雑記
雑記コロナワクチンの副反応(実例) 前回の更新では、大学の講義で新型コロナウイルスのワクチンを話題に取り上げたことを述べたが、実際に私自身がワクチンを接種したので、その副反応を伝えることで、対処方法を考えてもらいたく紹介します。ただ、副反応は個人差が大きく、また、年代による...2021.08.08雑記